脱毛サロンのミュゼプラチナムで行っている脱毛はフラッシュ脱毛の一種であるS.S.C.脱毛法という方式で施術が行われています。
S.S.C.脱毛法は脱毛前にお肌にジェルを塗り、その上から脱毛をしていくものです。そのジェルはお肌に塗るだけでは特に大きな効果はありませんが、脱毛マシンの光を浴びると実は脱毛効果を発揮するというものなのです。
そのためS.S.C.脱毛法は他の方式のフラッシュ脱毛よりも脱毛効果が強いといわれています。
そんなS.S.C.脱毛法でも脱毛を1回で完了させることはできません。複数回の脱毛をこなしてはじめてきれいなお肌になれるのです。
では、なぜ1回で脱毛が完了しないのでしょうか?また、どれくらいで脱毛は完了するでしょうか?そんな疑問がわいてきますよね?
その疑問についてまとめていきたいと思います。
脱毛完了までにはどれくらいの回数が必要?
1.なぜ1回で脱毛が完了できないのか
2.毛周期とは?
3.どれくらい脱毛をすれば完了できるのか
1.なぜ1回で脱毛が完了できないのか
複数回の脱毛をしなければ脱毛が完了できない理由はフラッシュ脱毛が既に生えている毛に対してしか脱毛効果を表せないためです。
フラッシュ脱毛というのは強力は光を照射することで照射範囲にある黒い色の部分に光を吸収させて、その部分に熱を発生させていくものです。その熱が毛根や毛母細胞に伝わって初めて脱毛効果が出てくるのです。
そのため、毛が生えていなければ毛根や毛母細胞まで熱を届けることができず、脱毛効果が出ないのです。
実際にその時に生えている毛というのは実は全毛穴の内の2割から3割程度なのです。そのため残りの7割から8割近くの毛穴に対しては脱毛効果は発揮できず、次に毛が生えたタイミングで改めて脱毛の施術を行うことで脱毛効果を与えるのです。
これが1回では脱毛が完了できない理由になっているのです。
また、毛の生え代わりの周期を毛周期といいますが、この周期をしっかりと把握して毛周期に合わせた施術を行うことで最小の回数で脱毛が完了できるのです。
2.毛周期とは?
毛周期とは毛の生え代わりのサイクルのことですが、毛周期には大きく3つの段階があります。
一つ目は「成長期」、その次が「退行期」、最後に「休止期」です。
これら3つがどのようなものなのか少し詳しく説明したいと思います。
■成長期
成長期は毛根が生成し始めてから生えてきた毛が伸びきるまでをさします。この時期の毛にしか実は脱毛の効果は上がらないのです。
先ほども触れましたが、フラッシュ脱毛は毛の黒い色に反応します。さらに、その毛の毛根が毛母細胞についている状態でしかダメージを与えられません。
そのため、この時期ににしか脱毛出来ないのです。
成長期は一般的には3カ月から4カ月あるといわれています。
■退行期
退行期は毛母細胞から毛根が離れはじめるタイミングから毛が抜け落ちるまでの期間です。
この期間には脱毛効果はほぼ上がりません。というのも脱毛時にダメージを与えたい毛母細胞に毛根がついていないので毛の周りに熱は発生しますが、その熱が毛母細胞まで届かないのです。
退行期は一般的に3週間から4週間ほどです。
■休止期
休止期は毛が抜けてから次の毛をはやすための毛根が生成され始める直前までをさします。
この時期は毛がないので当然脱毛効果はあまりません。
休止期は3カ月から4カ月あります。
3.どれくらい脱毛をすれば完了できるのか
脱毛を複数回の回数こなさなければいけないことはわかっていただけたかと思いますが、実際にどれくらいの回数が必要なのかは不明ですよね?
具体的な回数についてはフラッシュ脱毛の場合には10回程度といわれています。ただし、これは毛周期に左右されることもありますので、もう少し回数のかかる方もいらっしゃいます。
例えば両ワキやVラインなどは毛周期が長なる傾向がありますので、1回で脱毛出来る毛の量は多いのですが、そのあとに脱毛できる状態になるまでに時間がかかります。