脱毛サロンのミュゼプラチナムではSSC脱毛という方法で脱毛をしていますが、この脱毛方法はお肌をジェルで守りながら脱毛をすることができるためとても安全な脱毛方式で脱毛をしているといえます。
ですが、そのS.S.C.脱毛でも脱毛をすることが出来ないパーツがあるのをご存知でしょうか?どんなパーツがなぜ脱毛が出来ないのかという点について元エステティシャンの方に詳しいお話を聞いてきました。
脱毛が出来ないパーツはありますか?の疑問を聞いてきた
1.脱毛が出来ない条件はどのようなものがありますか?
2.なぜ脱毛が出来ないのでしょうか?
3.お肌が黒く、脱毛が出来ない可能性があるのはどこですか?
4.お肌がデリケート過ぎて脱毛が出来ない部分はどのような部分がありますか?
5.そのほかに脱毛出来ないケースはありますか?
1.脱毛が出来ない条件はどのようなものがありますか?
まず、第一にお肌の色の問題があります。お肌の色が黒い場合脱毛が出来ない可能性が高くなってしまうということは覚えておいてください。
それが日焼けやシミであってもそうですし、元々色が黒い部分なども脱毛が出来ない可能性があります。
また、それ以外に脱毛が出来ないのは光を照射するところが極端にダメージに弱い部分も脱毛が出来ないのです。
2.なぜ脱毛が出来ないのでしょうか?
基本的にはやけどのトラブルが起きやすくなる可能性が高い部分に関しては脱毛が出来ない可能性があります。
ここで気になるのがなぜやけどのトラブルが起きてしまうかということだと思います。
実はクリニックで行っている医療レーザー脱毛やサロンで行っているフラッシュ脱毛というのはほぼすべての脱毛マシンが同じ原理で脱毛の効果を出しているのです。
それは脱毛機が照射する光を毛が吸収して熱を発生させて毛の根元を熱処理するというものです。最近ではこのロジックから外れたフラッシュ脱毛や医療レーザー脱毛もありますが、ほとんどのお店やクリニックではこの方式の脱毛方法です。
つまりここで問題になってしまうのは光をお肌の上で吸収させないようにする必要があるということです。
毛ではなくお肌の上で光が吸収されてしまうとそこにも熱が発生してしまう可能性が出てきてしまうということになるのです。そのため、照射するパーツが黒い色が強い場合に脱毛が出来ない可能性があるのです。
ですが、それ以前にお肌自体が極端にデリケートな場合にはお肌に含まれる少量のメラニンに発生する熱でもやけどを起こしてしまうことがあります。そのためそういった部分にも脱毛が出来ないことが多いのです。
3.お肌が黒く、脱毛が出来ない可能性があるのはどこですか?
まず、乳輪などがその一つ言えるでしょう。この部分に関してはその周りギリギリまでの施術になってしまうサロンがほとんどです。
その他にも黒ずみが出来安いパーツというのは注意が必要です。たとえば両ワキやVラインなどがそれに当たります。中でもVラインというのは下着の締め付けによる刺激が影響して黒ずみができやすいパーツです。
4.お肌がデリケート過ぎて脱毛が出来ない部分はどのような部分がありますか?
これは粘膜部分がそれに当たります。Iライン脱毛やOライン脱毛の際に該当してしまいますが、この部分についても粘膜のギリギリまでしか処理が出来ないサロンやクリニックがほとんどです。
粘膜はどちらかというとお肌の外側というよりは内臓に近いものです。そのため外部からの刺激に弱いお肌なのです。この部分に関しては少量の熱であってもやけどのトラブルになりかねませんので、処理が出来ないのです。
5.そのほかに脱毛出来ないケースはありますか?
脱毛出来ないパーツというよりは脱毛を断られてしまうケースですが、光アレルギーの方は脱毛が出来ないことがあります。
光アレルギーはそもそも紫外線に反応してしまうことがほとんどで、脱毛マシンが照射する光は影響を与えないものです。ですが、光アレルギーというのは命にもかかわってしまう可能性もあるとても重大なものです。
そのため、万が一のことを考えると脱毛をするのはあまりおすすめできないのです。
もし、どうしても脱毛をした医場合には光アレルギーの治療をしている病院の主治医に確認した上で脱毛が可能かどうかを判断してもらうようにしましょう。