ミュゼプラチナムの施術はS.S.C.脱毛という方法で、この方法はマシンの光を当てる前にお肌にジェルを塗り、その上からマシンの光を当てていくため、お肌を保護しながら施術ができるのです。
そのため、非常に安全性の高いものだといえるでしょう。ですが、どれだけ安全性の高い施術を受けていたとしても、残念なことではありますが、トラブルがゼロになるわけではありません。
なぜゼロにならないかというと、確かにスタッフのミスから起こるトラブルもあると思いますが、それ以外にも脱毛の施術を受けた人が注意事項を守らずトラブルを招いてしまったなんてこともあるのです。
そこで、脱毛後にトラブルにならないようにするにはどうしたらよいのかをまとめてみたいと思います。
施術後のトラブルを避けるための注意事項
1.どのようなトラブルが起きえてしまうのか
2.トラブルを避けるための注意事項
1.どのようなトラブルが起きえてしまうのか
脱毛後にトラブルにならないようにするとしても、どのようなトラブルが起きてしまうのかわからなければ避けようもありません。そこで、まずはどのようなトラブルが起きてしまうのかいくつかの例を取り上げてみたいと思います。
■やけどのトラブル
やけどのトラブルといえば、脱毛のトラブルの中でも最もよく聞くトラブルだと思います。そのやけどのトラブルですが、施術中に起こるものだと思っていらっしゃる方が多いのではないでしょうか?
確かにそのタイミングで起こることもありますが、実は施術後しばらくしてやけどが悪化してしまうこともあるのです。そのため、しっかりとアフターケアを行っておくことが非常に重要です。
特に保湿ケアはやけどをひどくしないために重要ですので、しっかりと行うようにしましょう。
ここで、なぜ脱毛の施術を行うとやけどのトラブルが増えてしまうのかを考えてみましょう。その答えを考えるにあたってはまず施術風景を知ってもらうことが早道です。
施術風景をみたことがあるでしょうか?もしない場合はどこかで一度見てください。その施術風景のどこでやけどが起きてしまうのかは全く分からないと思います。というのも、S.S.C.脱毛というのはお肌にジェルを塗りその上からマシンで光を照射するだけです。
そのどこでやけどを起こしてしまうのでしょうか?実は脱毛機が照射する光というのは直接脱毛効果を発揮するわけではないのです。その光は毛などの色の濃い部分で吸収されて、高熱を発生するのです。その高熱が毛根や毛母細胞などに作用してダメージを与えて脱毛効果となっているのです。
つまり、脱毛効果があるということは非常に高い熱が毛穴の中で起こっているということなのです。もっと具体的に言うなら軽いやけどというのは必ずと言っていいほどできてしまうものなのです。
ですが、そのやけどが悪化しなければ非常に軽いままで済むのですが、それを悪化させてしまうようなことがあれば大きなトラブルとなります。
■毛嚢炎
毛嚢炎というのは読んで字のごとく毛嚢にできる炎症のことです。そもそも毛嚢というのがわからないという方もいらっしゃるかと思います。
毛嚢というのは毛穴の中にあって、毛根を包む袋状の部分です。この部分というのは先ほど脱毛の仕組みをお話したところでも触れましたが、最も高熱が発生する部分である毛根を包んでいます。
そのため、どうしても脱毛後にはデリケートになってしまうのです。このデリケートになった毛嚢に細菌が付着してしまうと炎症になってしまうのです。しかも、さらにひどくなれば化膿してしまうこともあるのです。
毛嚢炎を避けるためには脱毛後のお肌を清潔に保っておくことが大事なのです。
2.トラブルを避けるための注意事項
脱毛後に起こってしまうトラブルについてはお分かりいただいたと思いますが、それを避けるための注意事項が気になりますよね?
その注意事項の一部をご紹介します。
■脱毛後の運動について
脱毛直後の運動は避けるようにしましょう。運動をしてしまうと、体温が上がり、やけどがひどくなってしまう可能性があります。また、運動をすることで汗をかいてしまいますが、この汗も脱毛の天敵といえるものです。
汗は出るときに脱毛後のデリケートになった毛穴を開いて出てきます。ですが、それは逆に外からの汗を招き入れてしまう結果にもなるのです。しかも、汗というのは含まれる油分の影響で細菌を吸着してしまうのです。
そのため、炎症の原因にもなりかねないのです。
■脱毛後の入浴にも注意が必要
脱毛した日の入浴も注意が必要です。脱毛をした日の入浴は軽いシャワーだけにしておきましょう。シャワーの際にもお肌を強くこするようなことは避けましょう。
それはお肌が脱毛後でデリケートになっているためです。さらに絶対にやってはいけないのが浴槽にお湯をためて入ることです。湯船に入るということは、運動するのと同じで汗もかいてしまいますし、体温も上がってしまいます。
その上、湯船のお湯には多くの細菌が存在しています。その細菌も炎症の原因になってしまうのです。