埋没毛が脱毛に与える影響を聞いてみました



 ミュゼプラチナムで脱毛をしている方やこれから脱毛をしたいと思っている方に知っておいてほしいことがあります。
それはミュゼのプラチナムの脱毛でもある毛に対しては脱毛効果が出てこないことがあります。
それはどのような毛かというと「埋没毛」です。埋没毛というのはどのようなものなのでしょうか?また、なぜ脱毛が出来ないのでしょうか?
この点について元医療レーザー脱毛をおこなっていたという看護師の方に聞いてきました。

埋没毛が脱毛に与える影響を聞いてみました

1.埋没毛って何?

2.埋没毛はなぜ出来てしまう?

3.どのようなお手入れが埋没毛を作りやすいのか?

4.埋没毛になってしまったら?

5.自分で改善することはできないの?

1.埋没毛って何?

 埋没毛とは様々な理由でお肌の表面より下で育ってしまう毛のことをさします。他には埋もれ毛・埋まり毛とも呼ばれることがあります。
埋没毛が出来てしまうとお肌の上から見ると黒いボツボツになってしまっています。
埋没毛は自己処理によって起こってしまうことが多いため、数多く自己処理をするパーツで埋没毛が起こりやすくいなっています。具体的にはスネや両ワキが上げられます。

2.埋没毛はなぜ出来てしまう?

 埋没毛は自己処理が原因になることが多いというお話をしましたが、なぜ自己処理によって埋没毛が出来てしまうのかという点をも少し詳しくお話ししたいと思います。
埋没毛の原因は大きく二つだといわれています。一つは毛穴がふさがってしまうこと。もう一つは毛が皮膚に刺さったまま成長してしまうことだといわれています。

 まず毛穴がふさがってし合うことに関し手ですが、これは主に刃物を使ったお手入れを行っているときに起こります。
例えばカミソリでお手入れをしていて誤ってお肌に傷をつけてしまったなんてことがあると思いますが、その傷にはそのうちかカサブタ出来てきますよね?
そのカサブタが問題なのです。毛がお肌の表面から見えない状態で毛穴に傷がついてしまい、カサブタができると当然毛はお肌の外に出られなくなってしまいますよね?
その状態で放置しておくと埋没毛が出来てしまうのです。この場合には毛嚢の中で毛がとぐろを巻くように成長してしまいます。

 もう一つの毛が皮膚に刺さったまま伸びてしまうという現象はお手入れをした時に毛先が尖った状態で仕上がってしまい、それが毛穴の奥で毛が皮膚に刺さってしまうのです。
その状態で伸びてしまうとお肌の下を真横に伸びていくことになります。この状態は埋没毛の中でも非常に対処が難しいものになってしまいます。

3.どのようなお手入れが埋没毛を作りやすいのか?

 どの方法という限定はできませんが、お肌に傷がつく可能性のある方法は埋没毛の原因になりやすいというのが一つ、もう一つは引っ張って抜くという行為です。
なぜなら前者は毛穴を埋めてしまう可能性があるためで、後者は毛が毛穴の中でちぎれてしまう可能性があり、その状態で毛が伸びると皮膚の下で伸びやすくなってしまうためです。

 前者はカミソリが最もわかりやすい方法です。後者は除毛テープ、毛抜きなどが上げられます。

4.埋没毛になってしまったら?

 埋没毛になってしまったらこれは脱毛の施術を行っても簡単には解消することはできません。なぜなら脱毛の施術というのは施術後10日程度で毛の根本から抜け落ちてくるものなのです。
それがお肌の奥で抜けていたとしても埋没毛になってしまった状態ではお肌の外に出てくることはありません。
そのため埋没毛になってしまうと処理が出来ないといえるのです。

 ただし、本数がすくなければ一本ずつ取り出して脱毛をしてくれるところもありますので、無料カウンセリングの段階で聞いておくとよいのではないでしょうか?

5.自分で改善することはできないの?

 実はこれが最も大事なことなのです。埋没毛というものは放置してしまうと毛の色がお肌に吸収されてしまうことがあります。
そのため、しっかりと対処をして直す必要があります。

 まず、ぬるめのお風呂に入ったり、軽いマッサージなどで代謝を上げておくことが大事です。
次にその上で火であぶった針などでお肌を少し傷つけて無理矢理表に出してしまうというのもよくおこなわれる方法です。