脱毛サロンのミュゼプラチナムでは脱毛をするにあたって様々な注意事項があります。それは安全のためのものなので必ず守らなければなりません。
その中の一つに刺青やタトゥーの周辺を脱毛することが出来ないというものがあります。
最近ではファッションタトゥーなどもありますので、意外に刺青やタトゥーをしている方は多いのではないでしょうか?
ネットなどで調べてみるとこの話に当たっている方もいらっしゃると思います。
なぜ刺青やタトゥーの周りは脱毛の施術が出来ないのか気になるところですよね?その点を元看護師の方に聞いてみました。
刺青やタトゥー周りを脱毛出来ない理由を聞いてみた。
1.入れ墨やタトゥーの周りを脱毛したらどうなるの?
2.入れ墨やタトゥーが薄くなる?
3.刺青やタトゥーがあると脱毛ができない?
1.入れ墨やタトゥーの周りを脱毛したらどうなるの?
やけどのトラブルのリスクが増大します。
なぜならば脱毛の施術というのは黒い色に反応して高熱を発生してしまうものなのです。
ここで疑問を持たれる方がいらっしゃるかもしれないことがあります。それは脱毛の説明を見た時に「メラニン色素にだけ反応する光」と説明しているところがあります。
この点について疑問を持たれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実はこの点に秘密があります。
脱毛機の光は実はメラニン色素だけを選んで反応させることができるわけではないのです。なぜなら光というのはあくまでも波動です。その波動に成分を持たせることは難しく、実際には黒い色であれば脱毛機の光は吸収されてしまうのです。
光というのは照射する所の色に影響されます。たとえば赤外線を赤い布に照射すると赤外線は反射されてしまうのです。
これは人間が目に見えている色というのはその色に見える波長が出ているからで、光も当然同じです。同じ波長の場合には反射されるのです。
ところが黒というのは光では作り出せません。紙に書いた色というのは絵具を全部混ぜた時の実験などでもわかる用に黒になりますが、様々な色の光を一か所に集めると光は透明になります。
つまり黒という色は光では作り出せないのです。
逆にいうと同じ色がないということは黒い色というのは全ての光を反射することが出来ず、吸収してしまうのです。
先ほども少しだけ触れましたが、光というのは波なのです。非常に小さいものではありますが空気を振動させているのです。
その波を黒い色は全て吸収してしまい、波が振動に変わり、その力がさらに熱へと変化していくのです。
ここまでお話ししてわかると思いますが、光は色は選べますが、作用するところの成分は選べません。
そのため、脱毛機の光がメラニンにだけ作用するというのはなかなか難しいことなのです。
ですが、このようになぜ言われているのかというのは説明ができます。
通常お肌には黒い色を生成するものはありません。そのためこのような表現になっているのです。
2.入れ墨やタトゥーが薄くなる?
これも色々なところでかかれているお話ですよね?ですが、これも少し奇妙なお話です。
ただ、これも可能性という意味では二つのことが考えられます。
一つは成分の問題。たとえば先ほどから話題になっているメラニンですが、これは傷をつけると黒い色がなくなっていくのです。
これと同じで入れ墨やタトゥーの成分上熱や光で変質するものがあるかもしれないということです。
これはちょっと不思議なお話なのですが、刺青やタトゥーに使うものというのは決まりがないのです。そのためそれは刺青や他タトゥーを入れる方の判断一つなのです。
3.刺青やタトゥーがあると脱毛ができない?
部分的に脱毛が出来ないだけで関係のないところは脱毛が出来ます。
また、サロンにとっては刺青の部分を白い布などで覆った上でギリギリまで施術してくれるところもありますので、あきらめずに無料カウンセリングで相談してみてください。