ミュゼプラチナムでムダ毛の処理をしたいという方はたくさんいらっしゃるでしょう。ですが、まだお手入れをするのにイマイチ決め手に欠けるという方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方に施術後に現れるかもしれない脱毛効果以外の効果についてお話させていただきたいと思います。このような話題はインターネット上の口コミでもよく見かける話題です。
ですが、あくまでも口コミですので、その話が本当かどうかはわからないと思います。そこで今回はその噂が本当なのかどうかを理論的に解説してみたいと思います。
ムダ毛処理の後に感じる効果とは?
1.脱毛をすると体のニオイに影響する?
2.お肌がキレイになることがある?
1.脱毛をすると体のニオイに影響する?
これは非常に多くの方が口コミを投稿していたり、ブログで書いていたりするため多くの情報が出回っている現象です。ですが、この現象の効果としては様々です。
というのも影響しないという方と影響したという方がいらっしゃるだけでなく影響したとする方の中にはニオイが強くなったという方もいれば、逆にニオイが気にならなくなって軽減されたのではないかというお話をされている方もいらっしゃいます。
では、なぜこのように意見が分かれてしまうのでしょうか?その原因の一つにその方がお話しされているニオイは何なのか?ということが上げられます。ニオイと言っても色々です。
そこで今回はニオイの中でもワキガと細菌が発生させてしまうニオイについて取り上げてみたいと思います。
■ワキガは脱毛の影響を受けるのか
ワキガが脱毛の影響を受けるかを説明する前になぜワキガのニオイが出てしまうのかという点について説明するところから始めたいと思います。
ワキガというのはいくつかの種類がある汗腺の中の一つであるアポクリン腺から分泌される物質が原因とされています。もう少し詳しいところまでお話すると、この物質を細菌が分解した時に出てくる物質が強いにおいを発生してしまうのです。
そのため、ワキガというのは多かれ少なかれどなたでもあるもので、このにおいの強さも普段から食べている物にも影響されてしまうものなのです。ワキガが強い方というのは成分の影響もありますが、アポクリン腺の数が生まれつき多いのが原因とされています。
事実としてワキガ治療の方法はアポクリン腺を減らす施術なのです。たとえばワキガのレーザー治療では医療レーザーを使用してアポクリン腺を焼切って、正常に動くアポクリン腺を減らして行くのです。レーザー治療以外の方法としてあるのが外科手術ですが、こちらはもっとシンプルです。
というのもアポクリン腺の多いワキなどを切開してアポクリン腺がある層を物理的に取り除いてしまうのです。つまり、脱毛が影響するかどうかを考えるならば脱毛の施術でアポクリン腺が正常に動かなくなることがあるのかという点を冠がる必要があるのです。
実際には影響はしないと考えます。というのも脱毛の施術は毛穴の奥で高熱が発生しますが、アポクリン腺を破壊できるほどの熱が伝わることはありません。
そのため、脱毛をしてもワキガが弱くなったり強くなったりすることはないと考えられるのです。
■細菌が発生させてしまうニオイ
細菌が発生させてしまうニオイというのは脱毛の施術が影響を与える可能性のある部分です。というのも汗と体毛というのがそろっていると細菌が増えやすい環境を作ってしまうことがあるためです。
細菌が繁殖してしまう条件は適度な温度、水分、養分があることです。汗には皮脂などの細菌が増えるための養分と水分がそろっています。それが毛に絡みついて一か所にとどまってしまうのです。
その時に体毛が保温効果で温度を一定に保とうとします。そのため、細菌が増えやすい環境ができやすいのです。
脱毛をすると汗が体毛の部分でとどまることなく、温度も上がりすぎなくなります。そのため細菌が繁殖しづらくなるため結果としてニオイ減る可能性があります。
2.お肌がキレイになることがある?
脱毛をするとお肌がキレイになるという噂は聞いたことがあると思います。もちろんこれは本当のことですが、なぜお肌がキレイになるのかという点まで考えたことがある方というのはあまり多くないかもしれません。
その原因を解説します。お肌がきれいに見える要素というのはいくつかありますが、そのうちの一つにキメが整っていることというものがあります。
キメというのはもう少し具体的に言うのであれば角質です。角質がきれいに並べば当然お肌はきれいに見えます。実はこの角質がきれいに並ばない原因の一つに毛穴があるのです。
毛穴が大きく開いてしまうと角質が整わず、凹凸が出来てしまいます。ですが、脱毛をすることで毛穴が小さくなり、結果としてお肌がキレイになるのです。
この効果を見越して行う脱毛もあります。それは顔脱毛です。顔脱毛をするとお化粧のりがよくなるのもこの理由からなのです。