ハイジニーナってどういう意味?



 ミュゼプラチナムでは様々なパーツのお手入れが出来ます。その中でもアンダーヘアのお手入れは是非考えて欲しいパーツでもあります。
というのもミュゼプラチナムの施術というのはお肌にやさしく痛みが少ない施術が可能であるためです、VIOの施術はどうしても痛みを感じやすいものです。
だからこそ痛みが少ない施術が可能なミュゼプラチナムがおすすめなのです。
ところで、最近VIOの施術をハイジニーナというサロンやクリニックが増えてきています。ミュゼプラチナムでもこのハイジニーナと言う言葉は使われており、脱毛可能なパーツ数を入れて「ハイジニーナ7」という名前で販売しています。
このハイジニーナと言う言葉ですが、VIO脱毛とは何か違う点があるのでしょうか?その他にもハイジニーナと言う言葉はよくわからないことがあると思います。そこでハイジニーナについてまとめてみたいと思います。

ハイジニーナってどういう意味?

1.ハイジニーナという言葉の語源は?

2.ハイジニーナとVIO脱毛の違いはどこ?

3.ハイジニーナ脱毛をすると清潔になれる

1.ハイジニーナという言葉の語源は?

 ハイジニーナという言葉はあまり聞きなれない言葉だと思います。もっと言ってしまえば初めて聞くという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこでこの言葉の語源についてまず説明したいと思います。
ハイジニーナは英語のつづりで書くと「hygienina」となります。この「ハイジニーナ」はそもそも「清潔」を意味する「hygiene(ハイジーン)」を語源とした言葉なのです。
ハイジニーナというのはムダ毛の処理だけでなく、デリケートゾーンを清潔に保つこともできる施術であるのです。

2.ハイジニーナとVIO脱毛の違いはどこ?

 語源に関してはわかっていただけたかと思いますが、では、VIO脱毛とハイジニーナとVIO脱毛という二つの施術の間に何か違いはあるのでしょうか?
この点についてもとても気になることと思います。そこでこの違うについても解説していきます。
まず、VIO脱毛というのはVIOラインの毛を脱毛するということです。それに対してハイジニーナと言うのはアンダーヘアをすべて脱毛してしまうことをさす言葉なのです。
そのため、多少違うのです。ですが、これは本来的な意味でのお話で、日本国内では少し意味合いが違います。実はハイジニーナも毛を残すことができるのです。
なぜこのようなことが起きているのかというと、それはハイジニーナの施術の一種でデザインハイジニーナというものがあります。実は日本国内でハイジニーナというとデザインハイジニーナをさすことが多いのです。
デザインハイジニーナと言うのは毛の残し方を決めて脱毛が出来るものなのです。つまりこれはVIO脱毛と全く同じものであるといえます。ですので、日本国内でハイジニーナというとVIO脱毛と同じ意味合いとして使うことができるのです。

3.ハイジニーナ脱毛をすると清潔になれる?

 ハイジニーナと言う言葉は先ほども説明しましたが、「清潔」を意味するハイジーンという言葉が語源です。
ということはアンダーヘアを脱毛することで清潔になるということが言えるということです。
では、なぜ脱毛をすると清潔になれるのでしょうか?その秘密も説明していきます。

■見た目上の清潔
アンダーヘアを脱毛することで見た目がきれいになります。全くお手入れしていないのとしっかりお手入れされているのでは、清潔感が違いますよね?
そのため、脱毛をすることで清潔感がアップするのです。

■排泄物による汚れ軽減
アンダーヘアというのはどうしてもパーツ手の位置的な問題で排泄物が付きやすい箇所にあります。その汚れがついてしまうのはやはり清潔とはいいがたいですよね?
もし脱毛をしたとしても排泄物が付かなくなるということではありません。脱毛しない状態でアンダーヘアに排泄物がついてしまうと毛の質的に落ちづらい傾向があります。
ですが、脱毛をしてしまえば毛にはつかなくなります。ですが、お肌に付いてしまうというデメリットはありますが、毛よりもお肌の方がはるかに汚れが取れやすいため、脱毛をしてしまった方が清潔なのです。

■細菌が増えにくくなる
アンダーヘアというのは毛がしっかりしているため下着とお肌の間にスペースを作ってしまい、そのスペースには湿った暖かい空気がとどまってしまいます。
この環境は細菌が増えやすい状態であるといえます。ですが、脱毛をすればそのスペースがなくなる為、最近が増えづらくなるのです。